でも寒かっただよ~
昨晩降ったようです
昨日がこの状態だったら、と思うとぞっとしますだ・・・・
今日は朝は晴れていましたが
午後からまた粉雪が舞う、そんな一日でした・・・・
そう、昨日は1月14日
宮城県は「どんと祭」の日です・・・・
詳しくはWikipediaに譲りますが
要は正月飾りを神社で燃やして一年の無病息災を祈願するお祭りです
ここ大崎八幡宮では300年以上続くもののようで
目玉はなんといっても「裸参り」なのです・・・・
実は私、大学生のときに一度参加したことがあり
あの頃は「氷の上の青春」を送っておりましたから
寒さなんてへっちゃらだい! なんてタカをくくっていましたが
やはりとても寒かったことを記憶しています
(というか、寒かったことしか覚えておりません)
なのに、ああそれなのにそれなのに
なぜか今回再び参加することになっていました
寒いということが分かっていながらね・・・・
私が写真を撮れたのもここまで
あとは提灯ぶらさげ鐘を鳴らしながら
3~4㎞ぐらいを大崎八幡宮に向かってひたすら歩くだけ
口には「含み紙」というのを咥えます
(中に5円が包まれていて賽銭にも使えます)
無駄口をたたいてはいけないという厳しいものなのですよ・・・・
裸参りは、基本団体毎に参加します
仙台市内に本店や支店を有する著名企業がたくさん来ていました
このように女性も参加しているんですよ
(こちらの写真は仙台市のHPから無断で拝借してしまいました)
この後、お祓いを受けるのですが
これまた待っている間の寒いこと寒いこと
幸いなことに風もほとんどなく
雪や雨、ということもなかったのですが
生きた心地がしません
体脂肪が減っている身だけにねえ・・・・
お祓いを受けた後は焚木の周りを三回廻ります
(こちらも仙台市の古い写真を勝手に使っています)
これが結構熱くてねえ
でもやっと人心地つくんですよ
この後はお風呂付きの大宴会に突入します・・・・
(これは一年前の冬の蔵王温泉の写真ですが
雰囲気を出すためにちょっと持ち出しましたあ・・・)
大きなお風呂に参加された皆さんと一緒に浸かって
気持ちのいいこと、気持ちのいいこと・・・・
裸の付き合いってこういうことなんだなあと
しみじみ感じましたねえ・・・・
その後は、皆さんと冷たいビールと熱燗でワイワイガヤガヤ
数時間前までの寒かったことなど
すっかり忘れて酔っ払っていきます・・・・
仙台での楽しい思い出がまた一つ増えました・・・・
みちのくの極寒のなか
温かい肌のぬくもりも感じることができました
仙台に再び戻ってきて本当に良かったなあと感じた
寒くそして温かい日のことです・・・・
« でじたるなこと・・・ | トップページ | あなろぐ?なこと・・・前編 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
tomatoさん、こんばんは。
健康じゃないと参加出来ないお祭ですね。
雪が降らなくて良かったですね。
終わってからのお風呂とビール最高でしたね。
私には真似出来ない事です。
投稿: あだっちゃん | 2011年1月15日 (土) 20:03
tomatoさん、リクエストにお応えいただきありがとうございます´ω`)ノドモ
しかし、マウイからやってくるとこの寒さ、
イヤ~~堪えますな~(笑)
無事のご帰還、何よりです。
寒さは痛いという感覚ですか?
もう感覚すら失う感じ?
あ~未知の世界です。
わっ。女人禁制ではなかったんですね(lll゚Д゚)
と言ってもお聞きはしたけど、、まるでその気なんてないし、
一瞬で凍りつくだろうな、
写真見ているだけでダメですもん( ̄○ ̄;)!
すっかり南方系の私。。
含み紙、そうなんですね。
これでは寒い、寒い…とも言えないじゃん。
あ~この後の裸のお付き合いがあるから
冷えた体が心からあたたまっていくのですね。
だからこうして続いているんだとも思いました。
神聖なる裸参り、見せていただきありがとうございます。
さ、さっさと帰ろ~っと(○゜ε゜○)ノ~~
投稿: naoko | 2011年1月15日 (土) 23:00
前日の13日は大崎八幡宮ならぬ大崎市にいました(^^;
tomatoさん、お晩です。
それにしても昨日も今日もかなり寒かったんではないですか。
そんな中の裸って伝統ある行事とはいえtomatoさん流石です。
この時期水の中に入る伝統行事もあることを考えたら、
それよりかはましかもしれませんが(^^; 厳しいですよね。
僕なんか骨の上に皮が付いているだけのヤセなので、
寒さ冷たさは骨身に沁み込むのが人一倍早いので、
見ているだけでブルブルときちゃいます{{(><;)}}
という訳で、も一度ひと風呂浴びてきます(^^;
14日は地吹雪ツアーで有名な?五所川原市にいて40分
ほど個人的に地吹雪を体感しました。
そのあと、顔がほてってほてって大変でした(><;
投稿: キラジージ | 2011年1月16日 (日) 01:14
こんばんは。お疲れさまでした。こういう伝統が続けられるのは素晴らしいことだと思っています。支店でも参加されるのがイイなぁと。
先週は大崎八幡宮にはお参りできなかったのが残念。仙台で一番最初にお参りした東照宮のみでした。。。
今度は、大崎八幡宮にお参りすることに致しましょう。終わった後のお酒が殊の外、身体に染み入ったのではないかしらん。参加したモノの特権ですね。ではでは。
投稿: えいねん | 2011年1月16日 (日) 19:35
♪あだっちゃん、こんばんは~
そうですね。
裸参りをする前に簡単な健康診断をする団体もあるようです。
私は若干風邪気味でしたが
このところ調子が良いのと
もともとお調子者であることが災いしました(笑)
そうなんです。特にビールは久しぶりに2ジョッキあげてしまいました。
至福の時ですねえ・・・・
投稿: あだっちゃんへ | 2011年1月16日 (日) 22:50
♪naokoさん、こんばんは~
そうでしょう、そうでしょう。
この温度差はたまらんでしょうなあ・・・・
あはは、痛いのなんのって。
足先は全く感覚がなくなりました。
これで引っ掛けたりしたら出血してもわからんでしょうねえ。
それと股関節が動かなくなります。
いったいどう形容したらいいのでしょう。
今までにない感覚でしたねえ・・・・
女性の参加者多かったです。
たぶん企業の一年目の方でしょうね。
初々しさがありましたもの。
中には一枚も羽織らずに晒し巻のみの女性もいました。
やっぱりそっちに目が行ってしまいますねえ(苦笑)・・・・
含み紙は五円玉が入っているのでちょっと重くて
何度も口から外してしまいました。
けっこう皆さんしゃべってまして
年配の方から怒られてましたね・・・・
他の団体の方々も同じようにされているとは思いますが、
周辺は混んでいるのでバスに乗って脱出するのにも
結構時間がかかりました。
でも、そのあとのお風呂とお酒は最高でした。
これがあるから続くんだろうなあ、と
私も思いましたねえ・・・・
はい、ということで私もさっさと退散し
マウイにお邪魔いたします(笑)・・・・
投稿: naokoさんへ | 2011年1月16日 (日) 23:00
♪キラジージさん、こんばんは~
お~、このところ東北ご出張が多いのですね。
この寒いなかご苦労様です。
え~え~、寒かったですよ~
あれだけ凍えたら水かけられるぐらいならへっちゃらかもしれませんが、
水の中に浸かっている、ってやつは勘弁して欲しいですねえ(笑)
私も現在は骨と皮に近いところまできているかもしれません。
このところ体重は64㎏平均、といったところでしょうか。
筋肉は落としたくないので
腕立伏や腹筋背筋のトレーニングは続けています・・・・
私も来週あたり又フラフラ行こうかな~、って思ってます。
寒さ厳しい折、みちのくにお越しになる際は
お風呂付きでお楽しみ下さいねえ(笑)・・・・
投稿: キラジージさんへ | 2011年1月16日 (日) 23:58
♪えいねんさん、こんばんは~
私どもの事務所は参加しておらず
今回はお客様の団体への飛び入参加とあいなりました。
この団体では24年も続いておりまして
来年は25年目というから盛大にされるのでしょうねえ・・・・
東照宮でもどんと祭やってますね。
裸参りされているかはちょっとわかりませんが。
はい、確かにお風呂&お酒を楽しめるのは
裸参りをした者だけの特権です。
体の芯まで深く染み入った夜でしたねえ・・・
投稿: えいねんさんへ | 2011年1月17日 (月) 00:04
ぶるぶるぶる
写真を見ながら震えています
ぶるぶるぶる
あの、寒さをこらえた裸の肌をどんと祭の火に暖めたとき痛くなかったですか?
ドイツに来たばかりの頃
素足にサンダル履きで、夏の野外映画を見に行きました。上映中は映画に夢中で気がつかなかったのですが、
終わって立とうとしたら足の指先感覚がない!
覗き込んだ足は真っ白!部屋に戻って足をお湯につけたら、いきなり血が動き出して、痛かったです。
ケルトの血が混じるTomatoさんならではの勇行。大学時代の思い出を再びという道中は、寒さの以上の喜びがあったことと想像いたします。
投稿: うお | 2011年1月17日 (月) 07:40
♪うおさん、遅れましてこんばんは~
今となってはあの時の体の芯からの冷えも
懐かしいものとなりました。
仰るとおり、焚木の火は刺すように痛かったです。
数秒と火に肌を向けてはいられません。
火というものの恐ろしさを改めて知りました・・・・
そうなんです。とにかく足先の感覚は一切ありませんでした。
凍傷ってたぶんこんな感じなんだろうなあ、って思いましたね・・・・
はいはい、ケルト民族でフェアリー信仰のtomatoです。
大学生とのときも寒かったけど、
今回はそれ以上に寒かったような気がする
そんな日のことでした・・・・
投稿: うおさんへ | 2011年1月20日 (木) 21:51
tomatoさん、おはようございます。
先週末からの積雪でへべれけな私です。
今週の通勤は本当に大変でした。
車も「エンジンチェック」なんてランプがポカッとついたりして、
まずっっっ・・・4駆なのをいいことにラッセルさせていたしなーー・・と
反省しています。疲労困憊の1週間です。
と・・・私のヘタレ言はさておき・・・
すごい~~~勇壮ですね・・・
ってか、寒そう(・・;)ですね。
大宮八幡宮はあのときに訪れていたので、何だかよーく知っているところ
みたいな感覚で見せていただきました。
あのながーーい石段や参道をあるかれたんだろうなぁ・・
と。
チョーうら若き頃(笑)スキーの競技役員をしたとき、
ものすごい悪天候で、でも協議は行われていて・・・
コース審判を続けていました。
でも、とってもとっても寒くて!!
というより、tomatoさん同様、痛くて痛くて!!
泣きながらやっていたことを思い出しました。
(ほんとに泣いていた・・・すごく痛かったから)
あー
きっとあんな感じだったのかも・・・。
と思っていました。
温泉とお酒とみなさんとの語らいがあたたかさを増しますね。
すてきな行事だなー・・って思います。
よし、それじゃ私も・・・(@_@;)エッ
投稿: こころ | 2011年1月22日 (土) 08:10
♪こころさん、鳴子からこんばんは~
雪、たいへんですねえ。
こちらも温泉熱で一部溶けてはいますがかなり積もっています。
特に幹線から外れた道は一車線状態ですね。
いずれにしても運転もお気をつけ下さい・・・・
そうそう、大崎八幡宮は行かれたばかりでしたねえ。
普段訪れれば長い階段や参道もそう感じたでしょうが、
今回は寒さで感覚が無くなった足先を引っ掛けないようにと
そればかり意識して登っていたので
長さはあまり気にならなかったのが正直のところです。
ほんと、怪我しても痛みや出血とかはわからなかったでしょうね。
それくらい感覚が麻痺していましたから・・・・
はい。その後の温泉とお酒は最高でした。
さてさて来年はどうなることやら。
お~、こころさんの飛び入りを「こころ」よりお待ちしております・・・・
投稿: こころさんへ | 2011年1月22日 (土) 23:08
信州もあります。
どんど焼きとか おんべとかって言います。最後に竹に餅を挟んで焦げ焦げに焼けた餅を食べます。昔より段々小規模になってしまったようですが今でも続いています。
裸祭りもあります。御輿を担いで極寒の川に入ります。はい、僕は見物の方専門です。
温泉は格別でしょうね。
tomato さん、
パワフルですね(>_<)
投稿: tarutaru | 2011年2月21日 (月) 20:53
♪tarutaruさん、二連投目ありがとうございます
信州にもありますか。
全国に残っているようですね。
裸参りとセットなのはそれほど数は多くないようです。
あ~、餅を焼くのはテレビでみたことあります。
いずれにしてもこういった伝統的な行事は
できるだけ長く残って欲しいものですね・・・・
見物専門ですか。まあ、それが普通で
私はきっと異常なんだと思います。
自虐的とも言えるでしょう(笑)・・・・
投稿: tarutaruさんへ | 2011年2月22日 (火) 22:49