清里にて(3) 現在のこと・・・
清里(八ヶ岳)はどちらかというと
ある時期若い人が集まる避暑地のひとつだったと思います
私たち家族が頻繁に訪れるようになったのは
たぶんその盛りを過ぎていた時期でしょう
その当時も閉鎖されたお店などが
チラホラ出てきていた頃だったと記憶しています・・・・
今回訪れてみると、その傾向は更に顕著でした
4年前には繁盛していたお店の幾つかは閉店となり
無残な姿で打ち捨てられています
時代の変遷とはいえ何か物悲しさを感じざるを得ませんね・・・・
一番閉店が多いのが
どの観光地にもあるファンシーな土産物屋
昭和末期から平成の始めにかけて
雨後の筍のように出来ていきました
未だに残っているお店は
それなりに特色を出しているのでしょうか・・・・
そんななかで逆に増えてきているものがあります
「道の駅」等に見られる産直農産物の直売場
或いは
それら土地の特産物を加工した食品を提供してくれる施設、料理店
つまり、その土地特有の「食」に類するものです
土産物屋はガラガラでも
それらの施設はいつも一杯でした・・・・
コテージの所有者のご夫婦から頂戴した
その日の朝とりたてのとうもろこしです
なんて甘くてみずみずしいのでしょう・・・・
季節の旬な食材=大地の恵みは
愚かな人間の人智を遥かに越えて
生きていることの喜びさえも感じさせてくれます・・・・
地方再生のためのひとつの解がここにあるようです
働く若い人を繋ぎとめる、或いは呼び寄せるためには
当然のように仕事が必要です
しかも、述べてきたように「食」に関する産業は
工夫次第でこれからも十分に伸びる可能性があります・・・・
清里でもキープ協会が大成功しています
ここで働く若い人達はいったいどれぐらいいるのでしょうか・・・・
私のお得意先に特区で農業法人を立ち上げ
お酒にするためのお米を中心に農業経営もされている企業があります
宮城県内でも田舎の方ですが若い人が喜々として働いておられます
女性の感性を活用した商品開発にも取り組んでおられ
幾つかのヒット商品も出しています・・・・
愚かな国策よりも民間の知恵のほうが遥かに進んでいるようです・・・・
このように、農業法人を立ち上げ若い人の感性を生かし
地場の特産物を安全に安定的に供給できれば
観光客へは云うに及ばず
都市部への農産物の供給面でも大いに発展の可能性があります・・・・
民間の知恵を働かせ
地方公共団体はそこに資金的或いは
運営に関する手助けをするだけで済んでしまうようなケースは
今後増えていくでしょう・・・・
しかしながら
既に特区で成功例があるのに目に見えて広がっていかないのは
一体全体なぜなのでしょうか
詳しいことは知りませんが
農家に対する戸別所得補償制度などの
集票政策の弊害があるのかもしれません
事実、この国の農業を何とかしなければと考えている
やる気のある農業従事者の多くが
口を揃えてこの制度を批判しているようです・・・・
日本は
農業政策をしっかりやれば気候的にも
食糧自給率を100%近くにもっていくことは不可能ではないと言われています
今の自給率の低さは歴史的に言えば
日本の工業製品を輸出し某国の農作物を輸入させるがため・・・
これ以上は申し上げなくても
既にお分かりの賢明な方々も多いことでしょう
食糧自給率についてわざと低く計算・公表している
といった話まで聞こえてくる始末です・・・・
私の心は
清里の地で「現在のこと」に飛んでいます・・・・
悲しいかな
サル山の大将を決めるがごとくの合戦が
国民の埒外で行なわれているようです・・・・
現大将も今ひとつの評価のようですが
対抗馬の御仁も
無利子国債を発行して
地方にまた道路を作ろうと言って票を集めようとしているかのようです
また
「国民に約束していないこと(消費税のことのようですね)はやってはいけない」
と自慢げに言っておられるようですが
政権交代直後
国民に約束していないことを集票のために立法化させようとした事実を
ご本人は忘れてしまっているようですね・・・・
政治は綺麗事ばかりでないことなんて
言われなくても分かっているつもりです
が、それでも言いたくなります
一年前の総選挙の結果は一体全体何だったのでしょう
地方再生、今なら間に合うと思いますよ
だって、幾つかの解はあるのですから
過ちは二度と繰り返してはならないのです
二度とね・・・・
« 清里にて(2) 過去のこと・・・ | トップページ | 清里にて(4) これからのこと・・・ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
鳥撮りで、関東甲信は良く廻っておりますが、何処の道の駅もそれなりに繁盛していますね。
観光地でもお店を長く経営していくには、それなりの工夫がないと難しいですね。
単なるお土産屋さんでは、長く続けるのは難しい時代になったと思います。
旅人は倹約はしても、気に入ったものは買いますね。
体験型のお店が良いのかな。
綺麗な蝶がいましたね。
トウモロコシはあまり好きではありませんが、この写真のは、少しは食べてみたいです。
投稿: あだっちゃん | 2010年9月 5日 (日) 18:34
そうでした。キープ協会は清里でした。ということは私も確か伺っていたはず。完全に忘れていました。
オルタナティブの文脈ではなく、きちんとサービス提供が継続できる(持続可能)ようになっていましたね。
日本には石門心学があったのですから、温故知新で何でも出来るでしょう。この國を破壊する力と新生の力はまだ、後者が弱い。が、拮抗し、上回るはずです。この時代を観るために・変革するために生まれてきた甲斐がないですからね。
我らが「國の礎」の語には、コツコツと働くの意味だけでなく、ビジョンを持ち、それを実践に落とす過程を司るの意もあったのだと今更痛感しています。
といいつつ、先ずは私は疲弊した身体を立て直すがために、ポレポレでございますが。^-^;;;ではでは。
投稿: えいねん | 2010年9月 5日 (日) 19:27
★★★★☆★★★★☆
★★★★☆★★★★☆
どんなものでもやがては強者と弱者に分かれて
淘汰されるモノが生まれてしまうのですよね。
こんばんわtomatoさん
どこも同じですね。
きっとnaokoさんも同じ事を仰るかも知れませんが、
同じ避暑地の軽井沢も全く同じ状況になっています。
もちろん色々な試みがなされているのですが、
どこに答えがあるのかは、置かれている状況によって
違いますけどね(^u^)ウン
ここで大きなスペースを割いて政治ネタをtomatoさんが
取り上げる事は珍しいのではないでしょうか?
なんだかとても良いと思います(^v^)ニコ
いま政治を語らないで、いつ語るって…状況の日本ですから。
実はぼく自身、日本の政治につきモノの『小沢的なモノ』に
対しての嫌悪感がありました。
でも…最近ちょっと変わってきていて。
個々の政策に関しては(無利子国債発行など)
問題も有りますが、この緊急かつ重要課題に
「雇用」を謳った人にも唖然としました。
しかも12月の予算ふりを見てから判断してくれ!って
選挙終わってんじゃねーかと。
以前にも言いましたが、ぼくはこれまでとこれからは
国の在り方が変わらないともたない…と思っているので、
過去を肯定しても、これからもどうぞではないと。
ここはtomatoさんと認識が違うので(苦笑)…
言い合いになっても困るので(((o^∀^)oアハハ
きっと(選挙が)終わったら、お互いに…
「こうなりましたか」ってコメントできるかと
思います。
投稿: ナチョパパ | 2010年9月 5日 (日) 21:34
蝶と花、なんて美しいのでしょう(*^-^)
自然の営み、健気に生きているその姿に感動すら覚えますね。
それに引き換え、なんと愚かで醜い私たち(広く、人間ね)なのでしょうか。
清里、そうです、キープ協会ね、
清泉寮は大好きで必ず立ち寄ります。
ソフトクリームも好きだし^m^ あのレストランも。
ここから発信されているエネルギーは素敵、
確かなものが根づいているというのか、、
人が人を呼んでいる。
道の駅に代表される産直、地元農産物の販売も
そう、活気ありますね。
私たちは今、確かなものを求めていると思う、
生産者がわかる、
間にわからない仲介が入らない…
シンプルで確かなもの、そこに惹かれます。
最近では都会でもマルシェが開催されたり、
この傾向はただの流行ではないと思うんだけど。
あ、農園レストランも増える傾向です。
(ちょっと飛躍してしまうけど…)
土にしっかり足をつけた生き方、自然との関わり方…
何だか基本のところが問われている気がします。
本当に醜くてうんざりです、
合戦。
合戦は見たくないんです、
その後の未来が見えて来なくて…本当に怖い。
投稿: naoko | 2010年9月 5日 (日) 23:59
今晩は!
遅くなりましたm(__)m
採れたてのとうもろこし、美味しそうです。
以前、軽井沢のロッジに泊った時も
そこに小さな農園があり、お野菜のお裾分けを頂いたり
お野菜を採らせてもらいました。
そこのお野菜の美味しかったこと!
このとうもろこしもあの時と同じ味がしそうです!!
今、若者の間で農業が見直されてきていますね。
とても頼もしく感じています。
農業レストラン、スローフード、フードマイスター
オーガニック食品やマクロビオティックと
食への関心が高まってきているのは、いいことだと思います。
本当は地産地消が望ましいですね。
地域活性化や食糧自給率はもちろんのこと
食育、フードマイレージの削減・・エトセトラ!
愚策より自給率アップを切に願います。
民主党も結局、自民党の気質が抜けないように感じてなりません。
とはいえ、どの党にもしくはどの人に日本を託せば
この国をよくしてくれるのでしょう?
だんだん、わからなくなってきました。
日本沈没する前に
今こそ龍馬のような人材が現れてほしいです!
でも、私個人的には日本の未来を考えて動き
道を開いた後は政府に入らなかったところに
龍馬の魅力、龍馬の人となりがあると思うのですが・・
今年は龍馬伝の影響でにわかに龍馬ファンが増え
かえって好きだと言いにくくなりました。
結局、大河ドラマも見ていません。
投稿: 金田 | 2010年9月 7日 (火) 00:15
こんにちは
清里の光景を眺め、おいしそうな玉蜀黍をほおばりながら、現在に思いをめぐらすTomatoさんのバックにハンガリー、ムジカーシュの曲が流れてくるようです。種を明かすと『思い出ぽろぽろ』の中で柳葉敏郎が(失礼声優の名前です)「こんなことしていたら、日本の農業が滅びてしまう」と話していたとき流れていた曲です。
『道の駅』という興味深いシステムが今浸透しているのですね。私もこちらで農家直売の市場で野菜を買うことが、習慣になりました。中世の時代から日曜日に教会を訪れた人々に地元の農産物、加工品を販売したことから綿々と続いているようです。たぶん日本でもお寺をめぐって、そのようなことがあったのではないでしょうか。
歴史はともかく、実際に野菜を育てている人々の顔を見ながら買い物できるのはうれしいです。大事に食べたくなります。
スーパーの買い物も、なるたけ地元の製品を買おうという、意識が高まっていますね。スーパー用の大手メーカー品より割高ですが、流通コストや交通量という総合的なエネルギーを抑えて、商品そのものの品質に投資すべき、と友人から聞かされて以来、これも私の習慣になりつつあります。節約は大事ですが、良いことに投資する消費者側からも、新たに農業に取り組もうとしている人々を支えられたらと思います。
とても前向きな話、楽しく拝見しました。
投稿: うお | 2010年9月 7日 (火) 18:01
♪あだっちゃん、こんばんは~
例えば、宮城県にある「あ・ら・伊達な道の駅」は
全国でもトップクラスの産直品の売り上げを誇ります。
今、猛暑で野菜が高いのですが、日本人はそれでも買い求めますので
地域活性化のためにも何か考えなければいけない時期だと思います・・・・
そう言えば、小淵沢の近くの道の駅は体験型の施設を持ってますね。
工夫が必要です。それも若い人達の知恵がね。
道路ばっかり造って土建屋を儲けさせるばかりが
地方活性への道ではありませんね・・・・
このトウモロコシ、本当に美味しかったですよ・・・・
投稿: あだっちゃんへ | 2010年9月 7日 (火) 20:04
♪えいねんさん、こんばんは~
そうです、キープ協会は行くたびに大きくなっています。
あくまでも自然と共存する姿勢が見て取れます。
今年行ったら、ホテルが増設されていました。
う~ん、そこまでしなくてもいいのだけれどね・・・・
そうですね、小泉元首相の「自民党をぶっ壊す」の言葉が懐かしいです。
破壊だけではだめですね。再生が伴わないと。
現政権もようやく勉強して1億二千万の民を養うのは
野党の時に思っていた以上に難しいことがわかったことでしょう・・・・
はいはい、私たちは「国の礎」です。
理想をいつも胸に、輝いていたいですよね・・・・
投稿: えいねんさんへ | 2010年9月 7日 (火) 20:26
♪ナチョパパさん、こんばんは~
そうですね。淘汰は世の常です。
そして淘汰を上回る新生、或いは再生が必要です。
その土地に適したいろいろな策があると思います。
農作物に適さない土地もあるし、海や川とともに生きている人達もいます。
要は、若い人たちが夢をもって取り組める、
それがビジネスにつながっていく、
とりわけ方向を見失った若者には必須です・・・・
あはは、政治ネタにつながってしまいましたね。
投票権のない大多数の国民の前で
こんなことがあっていいのか、と眼を疑いますよね。
おまけに事実上首相を選ぶことになる選挙なのに
投票権をもつ人達に憲法違反の疑義があります。
ところが格好の批判ネタなのに、一部の新聞しか報道しない。
是非はともかく、私はこのことが多いに問題なのだと認識しています・・・・
ナチョパパさん。
私はパパさんと基本は同じ意見を持っていると思います。
程度の問題はあるかもしれませんが、
肥大化した官僚組織にある程度メスを入れて
国の形を変えるのは必須とみています・・・・
でもね、大事なそのことをよそに、
現政権はマニュフェストにも記載しないことを、
現代表は自分自身のイデオロギーのために、
そして対抗馬の御仁は新たな集票組織をつくるために、
強引に押し通そうとしています。
別のやり方で国の形を変えようとしています・・・・
私は正真正銘のノンポリですし、利権が絡む日本の政治なのだから
クリーンな政治なんて程度問題でしかないと思っています。
私は対抗馬の御仁の「政治と金の問題」なんて
正直どうでもよいのです。
でも、国民をだまして国の形を変えるのだけはやめてほしい。
これさえなければ、今の政権を私はむしろ応援しますよ。
たぶん、パパさんと同じ方向です。
でも、どちらが代表になっても絶えずくすぶり続ける以上、
私は現政権を支持はできないのです・・・・
具体的な事項名を伏せていますが、
パパさんなら私が何を言っているのかお分かりいただけるかと思っています・・・・
長くなり失礼しました・・・・
投稿: ナチョパパさんへ | 2010年9月 7日 (火) 21:00
♪naokoさん、こんばんは~
そうなんです。
自然の姿ってなんて美しいんでしょう。
醜い人間の姿が却って際立ちますから自己嫌悪に陥りますね・・・・
はい、清泉寮は私も好きです。
清泉寮の道路を隔ててある自然ふれあいセンターが企画する
ナイトウォークツアーが好きで
幼い娘を連れて毎年参加していました。無料ですよ!
真っ暗のなかボランティアのガイドとともに
深夜の森を進みます。
なかなか動物には会えませんが
すぐそこに息を潜めているのが伝わってきますし、
森の中のデッキの広場で皆で寝っ転がって
星空を見上げるのです。
とっても素敵なんですよ・・・・
そうなんです。都市部への農作物の供給が
もっともっと恒常的になると思います。
野菜高騰のなか、コンビニ大手が農業法人を立ち上げて
安定供給に努めているようです。
やればできるのですよ、やればね・・・・
醜いですね。本当に醜い。
何が醜いって、対抗馬の御仁の周りに群がる議員の姿、
にやけた顔がとっても醜いです。
大臣ポストを下さい、と顔に書いてありますから・・・・
投稿: naokoさんへ | 2010年9月 7日 (火) 21:16
★★★★☆★★★★☆
★★★★☆★★★★☆
(^┰^*)ウフフ 確かに同じなんですね。
各論はともかく総論として一緒という事は
心強いです。
と言うのも、どうも持っているコモンセンスが
時としてずれているのか?
って自分を疑ったりしますから…最近。
いつの頃からか、政治を語らなくなった日本。
今語らないでいつ語るのだろう?っと
思うぼくでした。
もちろんネットじゃなく、本当はもっと生活の
中にあると良いのですけどね…そういう場が。
投稿: ナチョパパ | 2010年9月 7日 (火) 21:21
♪金田さん、こんばんは~
美味しかったです、このトウモロコシ。
私たちもこれ以外に、ピーマンやズッキーニも御裾わけいただきました。
やっぱり採りたてはいいですね。
みずみずしさが違います。
フードマイレッジの短縮は仰る通りです。
土を好む若者も増えてきたし、
いつまでも集票のことを考えずに日本の未来を語ってほしい・・・・
実は、私、最初は「龍馬伝」観ていませんでした。
ところが、娘に歴史を教えるいいチャンスと思って
「実は裏でこんなことがあったんだ」なんて言っているうちに
面白くなって今では毎週観ています。
たぶん、岩崎弥太郎が汚すぎて嘘くさいから、観るのを止めた方が多いのかな。
それに直江兼続のときもそうでしたが、
俄か歴史ファンが多すぎるのも問題ですね。
まあ、薩長同盟が出来あがり寺田屋事件が起こったのが先週でしたから、
クライマックスはもう過ぎたかもしれません。
でも、龍馬の姿を見ていると、
こんな気持ちでこの国を何とかしたいと考えている
若い政治家や官僚はきっといると思います。
そんな彼らになんとかスポットが当たらないかなあ・・・・
投稿: 金田さんへ | 2010年9月 7日 (火) 21:36
♪うおさん、こんばんは~
へえ~ 「思い出ぽろぽろ」にそんなシーンがあったのですね。
日本でもやっとそうなりつつあります。
naokoさんのコメにもありますとおり、
マルシェと言われる市がよく立つようになりました。
仙台では青葉通りと南町通りの間の一番町通りで日曜日の朝開かれています。
これがもっといろいろな所で開かれるといいのですが、
まだまだこれからですね・・・・
日本では「地産地消」が流行り言葉です。
良い商品が提供されれば人は買うのです。
そのためにはもっと流通システムを変えなければいけません。
日本にはまだまだ痛みを伴う変革が必要ですね。
勝負はこれからです・・・・
ところで今日のNHKの「クローズアップ現代」で
日本の森林が外資によって買収されている番組が放映されました。
されるがままの日本に対し、
ドイツでは場所によって土地買収時の用途に
厳しい法律が適用されていると言ってました。
日本はまだまだ遅れていますね・・・・
投稿: うおさんへ | 2010年9月 7日 (火) 21:52
♪ナチョパパさん、再びありがとうございます
アメリカでは中間選挙を前に小規模なデモ行進がおきているようですね。
仰る通り、今は一番大事なときだと思います。
内憂外患がまさにピッタリと言えましょう。
それなのに、二人を取り巻く議員どもの顔の醜いこと!
街のあちこちで政策論争がおこるようでないと
この国は変わりませんね・・・・
投稿: ナチョパパさんへ | 2010年9月 7日 (火) 21:56
tomatoさん、おはようございます。
すっかりすっかり出遅れてしまいました。
残暑厳しい中で仕事をしているときはそれはそれでひーひーでしたが
いざ少し涼しくなったらなったでどーんと疲れが出るものですね。
なーんていいわけ
今日はこちらも雨の予報なのですが、なんだか快晴。
天気予報が外れまくっています。
屈指の農業県に住んでいますが、話を見聞きすると、取り巻く環境は本当に厳しそうです。
そして、地方都市衰退の現実もまざまざと・・・。
「政令指定都市」の美辞麗句のもと、いろいろなことがなされていますが、
中心街は衰退そのもの。シャッター通りと化しています。
それをなんとかしようという試みはあるもののいつも単発。そして頓挫。
「有識者」によるシンポジウムが開かれてみればオブザーバーは
前知事や首都圏○○大教授。。。。
だめにした張本人ってわけじゃないけど、前知事にアドバイスもらってもね~。
なーんて私は冷ややかに見ていました。
N市はよく仙台市と比較対象に出されますが(新幹線のからみで)、勝負は最初から見えてますね(苦笑)
ほんとにN市はお金の使い方が下手。
「中心街活性化」
を叫びながらも成功しないのはなぜ?
瀕死の状況なんだからやるなら一気にやらなきゃいけないのに、
それをしないでいるから単発なものは成功しないことになります。
批判するのは簡単なんですけどね。すみません。
国政とはレベルが違うかもしれませんが、当のN市首長はご自分も次期選挙に出るという
気持ちでいっぱいであまりこういうことに危機感などはもっていない
みたいです。
個人的にあまり好感を持っていないので、厳しい目で見つめてしまいますけど。
すみません。。。
全然違うところの話をしてしまった。。。
清泉寮、大学の時の寮と同じ名前だわーなんて思っていました。
私は今回初めてお聞きしたのですが、すてきな活動です。
あざみとちょうちょも美しいです。
清里へ行ったとき、酸素不足になった私は(笑)携帯酸素を買いました。
今ではスポーツなどでも普通に使いますが、当時それを探して薬局行脚しました。
夫は「清里ぐらいで酸素不足になっていたら・・・」
とあきれていました(笑)
「清里酸素不足事件」と呼ばれています(私にだけ)
だらだらすみません。。。。。。
投稿: こころ | 2010年9月12日 (日) 10:08
♪こころさん、こんにちは~
頭痛の方は如何ですか。お仕事も忙しそうでたいへんですね・・・・
そうですね。
N市と仙台は時々比べられますね。
北国でお米では張りあってるし。
大きな違いは、仙台が東北地方の中心だ、ということでしょう。
東北の人々は実に大人しい人が多く、言葉の問題もあり、
東京や大阪に積極的に行こうと考えている人は
相対的に少ないのかもしれません。
でも、仙台だったら地理的にも近いし・・・
ということで続々とやってくるのです。
仙台も不動産バブルがはじけた状態ではありますが、
市の中心でシャッター通りは殆どなく、
今も着実に人が増えてきています。
郊外にも工場誘致を積極的にやった結果、
これからも人口流入は止まらないと思います・・・・
でも、仙台市や博多市は例外中の例外で
それ以外の地方都市は軒並み低迷していますね。
確かに緑豊かな農村部であれば
今回の記事のように農作物で生きていくこともできましょうが、
なまじ都市化が進んでしまうと動きがとれないのも事実ですね・・・・
でも、N市もJリーグやbjリーグの誘致に成功しこれからではないでしょうか。
不断の努力が大事だということですね・・・・
あはは、アザミが人気ですね(笑)
是非、清里そして清泉寮を訪れて下さい。
秋には収穫祭があります。
清里全体がお祭りムードになります。
お忙しい中だと思いますが、宜しかったらご主人と・・・・
投稿: こころさんへ | 2010年9月12日 (日) 11:28