秋の仙台を駆け抜ける
今日はイベント盛りだくさんの一日でした・・・・
宮城県知事選
J2のベガルタ仙台のホームゲーム
そして、若き女性ランナーが、秋の仙台を駆け抜けました・・・・
第27回全日本大学女子駅伝・・・別名「杜の都駅伝」と呼ばれます
舞台が大阪から仙台に移って5回目になるのかな
まだまだマイナーだけど、「杜の都駅伝」の名前が定着しつつあります・・・・
エース小島選手を擁する立命館大学が4連覇を目指しましたが
佛教大学の初優勝に阻まれました
佛教大学生の喜びの涙
そして、立命館大学生の悔し涙
どちらも美しい涙でした・・・・
マラソンと違って、駅伝はチームプレーですから見ごたえがあります
私もゴールの瞬間をテレビで観戦していて
思わず涙がこぼれたくらいです・・・・
両チーム、
そしてそれ以外のチームも来年を目指して頑張ってほしいものです・・・・
落ち葉の数は日に日に増えますが
紅葉はこれからという感じです・・・・
いつもの水泳の帰りに、駅伝を少し楽しんで
ブラブラと市内をぽとリングしているtomatoでした・・・・
今夜は”はらこ飯”に挑戦しました
宮城県南部亘理町の郷土料理です
今の時期、サケが川に遡上する前に捕えて
そのサケの身とイクラで作ります
サケイクラ丼と違うのは
サケとイクラをちょっと煮て作った汁でご飯を炊くところ
素人でも意外と美味しく作れました
それでは、いつものように
いっただっきま~す・・・・
« ”面白い”ところ・・・ | トップページ | それぞれの秋・・・ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
★★★★☆★★★★☆
★★★★☆★★★★☆
素敵なイベントですね…杜の都で駅伝があるのですね。
僕も子供時は駅伝を見て感動することなんかなかったのですが、
大人になってから、箱根駅伝を見ると、毎回泣いてしまいます。
一体いつ頃からそうなってしまったのか…イマイチ分かっていないけど
『一生懸命さ』みたいなものに感動するようになった気がします。
最後から二枚目の公園のブランコの柵に寄りかかる写真、
とても詩的で良いです。
このまま大きくプリントして…自室に飾るっていうのも
素敵だと思います。
もちろん…お料理も素敵です(((o^∀^)oアハハ
投稿: ナチョパパ | 2009年10月25日 (日) 22:21
今夜も におうっ!
うぅ「はらこ飯」でしたか
こんばんは、tomatoさん。
立派なお料理教室です、そっか、出汁がご飯にしみこんでいるのですね。
柿が控えているし!
今日も素晴らしいバランスですね。
駅伝のことはニュースで知りました。
そう、チームワークが素敵です、それに何だか母心で応援している自分がいたりします。
ハラハラ・・・次に無事に繋げてね・・・と。
私もブランコの少女の写真に
ぐぐっときました。
秋ですね、この少女は人を恋う、
恋をしているに違いありません。
┐(´-`)┌ 思い込みですけど・・・えへ
tomatoさんはお嬢さんと重なっているのでしょうね。
投稿: naoko | 2009年10月25日 (日) 23:31
うひょお。はらこ飯!!!!!
これは旨いのです。ワタクシもバランスと旨い
ものを喰わねば!ではでは。
投稿: えいねん | 2009年10月26日 (月) 01:35
私の母も毎年箱根駅伝を泣きながら観ていました。仙台女子駅伝も5回目を迎えて、沿道にも、テレビの前にもファンが増えてきていることでしょうね。
サッカーのほうは、チーム名がまだ覚えられなくて・・日本はやはり野球ファンのほうが多いですか?
で、なにか投げやりな先のコメントと恋する制服の少女には失礼して、目が釘付けはやっぱり「はらこ飯」。初めて調理のコツを知りました。食べた~~い。
投稿: うお | 2009年10月26日 (月) 05:53
♪ナチョパパさん、おはようございます
私が大阪勤務だった頃は、そこで開催されていました。
仙台に来た昨年、こちらでやっていることを知ってびっくりです・・・・
箱根駅伝もいいですね。お正月の定番ですが、
毎回ドラマもあって、涙なしには観れないです・・・・
少女の写真ですが、
この時はコンデジしか持っていませんでしたから
あまり綺麗には撮れませんでした。
紅葉がもっと進んでいれば良かったんですけど・・・・
カメラですが、何も変わっていませんよ。
100-300㎜の一眼時代の望遠レンズを紅葉撮影では多用しています。
Raw画像で撮っていますから、
現実よりも光量が多く撮れている時は明度等を下げています。
色彩系は基本いじらないようにしています・・・・
投稿: ナチョパパさんへ | 2009年10月26日 (月) 07:25
♪naokoさん、おはようございます
そうなんです。出汁がポイントです。
ただ、イクラを煮る時はあまり長くやるとかたくなってしまうので、
ちょっと難しいですね。
味は薄味で素材のうまみがポイントでしょう。
因みに、使ったサケもイクラも北海道産でした。
亘理町のやつは売ってなかったんで・・・・
駅伝はタスキリレーが命ですから、
繰り上げスタートで出発しなければいけないチームは無念でしょうね・・・・
携帯メールをしていたようですね。
相手はわからないけど、この時期はやはり”恋”でしょうか。
昔なら、秋空を見上げていただろうかな。
時代の変遷を感じます・・・・
投稿: naokoさんへ | 2009年10月26日 (月) 07:32
♪えいねんさん、おはようございます
そうなんです。秋の定番、はらこ飯ですよ~
自分で作ったのは初めです。
できれば亘理近くでで水揚げされたサケを使いたかったのですが、
これは近くのスーパーでは無理でしょうね。
今週、亘理近くに行くので食べてきます・・・・
そうそう、量や贅沢は必要ありませんが、
バランスが大事ですよ。食事はね・・・・
投稿: えいねんさんへ | 2009年10月26日 (月) 07:35
♪うおさん、おはようございます
今回は市役所前には行きませんでした。
私の住まいの近くを通りましたから、
水泳の帰りに少し観て、帰ってからテレビで観戦していました。
ゴール前の定禅寺通りのケヤキ並木が美しかったです・・・・
日本では、やはりまだ野球でしょうね。
サッカーも往時に比べれば格段にサポーターも増えましたが。
ドイツに比べればまだまだです・・・・
はらこ飯を作ったのは初めてです。
やはり料理レシピがパソコンですぐ確認できるのがいいですね。
昔なら本屋に行かないとだめでしたから。
素材のうまみが味わえるいい郷土料理だと思いますよ・・・・
投稿: うおさんへ | 2009年10月26日 (月) 07:42
私の街でもマラソンが開かれていました。
それに向けて毎日練習していたみなさんの完走を祈って応援していました。
はらこ飯、茹で汁を使うのですか。
こんどやってみます。
それにしてもお上手ですねえ。
投稿: 如月 | 2009年10月26日 (月) 09:48
駅伝は素晴らしいスポーツですね。
チームで走るのが良いですね。
初優勝の仏教大学おめでとう。立命館大学も来年又優勝を目指して下さい。
私も中学生の頃、箱根駅伝を鶴見の中継所まで見に行きました。
まだ応援者は少なく、ゆったり見る事が出来ました。
はらこ飯、かなり凝った料理も作りますね。
善福寺に帰ってから作ったら、ご家族の方が喜びますね。
投稿: あだっちゃん | 2009年10月26日 (月) 19:58
♪如月さん、こんばんは~
長距離走は限界への挑戦でもありますね。
駅伝にしろマラソンにしろ、そんな選手の姿が胸を打ちます・・・・
同じ宮城県でも、白米のままでサケとイクラを乗せるものもあります。
イクラを煮るのが難しかったです。
ちょっと煮すぎて固くなってしまいました。
作られたら是非教えて下さいね・・・・
投稿: 如月さんへ | 2009年10月26日 (月) 21:52
♪あだっちゃん、こんばんは~
そうそう、中継所がドラマの舞台になりますね。
考えてみると、私は中継所で観戦したことがありません。
次の走者が自分の番を待つ緊迫感がいいんでしょうね・・・・
はらこ飯はそれほど凝ったものではありません。
ただ味を濃くせずに素材のうまみを出すのは難しいと思います。
妻と娘に電話で話したら、同じことを言われました。
今度やってみます・・・・
投稿: あだっちゃんへ | 2009年10月26日 (月) 21:56
★★★★☆★★★★☆
★★★★☆★★★★☆
そうですか…これはコンデジの写真なんですね
(少女の写真)。
僕はとても素敵だと思います。
いつかこんなスナップが撮れるように
僕も頑張ります(シャッターを押し続けます)
投稿: ナチョパパ | 2009年10月27日 (火) 00:55
♪ナチョパパさん、こんばんは~
つい最近、パパさんが撮った神宮外苑でのモノトーンの写真にも、
携帯を持った女性が写っていましたね。
あれも素敵で感じのいいスナップでした。
私も、単なる風景や静物もいいけど、
何か訴えるものがあるスナップもたくさん撮ってみたいと思ってます・・・・
投稿: ナチョパパさんへ | 2009年10月27日 (火) 22:05