Jazzな日・・・・
今日から二日間
仙台の街は音楽の都となります
第18回目の定禅寺ストリートジャズフェスティバル
ジャズフェスとはいっても、
色々なジャンルの音楽が楽しめます
パフォーマンス豊かなメンバーも
それに、観客も・・・・
市内41箇所で700を超えるグループが
二日間に渡って
ストリートライブを繰り広げます・・・・
これだけの規模のストリートライブは
珍しいのではないでしょうか・・・・
運営は仙台市民ボランティアが中心となって行います
実は、私も少しだけ参加してきました・・・・
今日は午後から
あいにくの小雨まじりの天気です
でも、誰もが一生懸命に演奏しています
歌っています・・・・
アマチュアバンドだけではなく
国内外で活躍するメンバーも参加しているようです
樹の下で繰り広げられる
音楽の祭典
仙台ならではの魅力でしょう・・・・
小気味よいジャズのナンバーが
欅の枝に一度溶け込んで
そして再び私どもの上に
降り注ぎます・・・・
Jazzな日・・・・
« 一念発起 | トップページ | 時を待つ・・・・ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« 一念発起 | トップページ | 時を待つ・・・・ »
tomatoさん、こんばんは。
あ~ 秋ですね、あちこちで秋祭りのお神輿を見かけますが、
今宵は仙台から音楽のお祭り、Jazzが流れてる~♪
ステージは街、しかもケヤキの下って、
スケールが大きくて、
何だかそこらじゅうが学園祭のようで、
街がとても活気づいているのでしょうね (・∀・)イイ!
仙台の街ぐるみのイベントって多いような気がしますが・・・
しかも、ボランティアによって支えられているってところも素晴らしいですね。
18回目、この続いているってこともすごい。
tomatoさんは何を歌われたのかと一瞬思ってしまいました(^-^;
それはお疲れ様でした。
またまた仙台の魅力を知ることができました♪
投稿: naoko | 2008年9月13日 (土) 23:15
JSFですね!!!お疲れ様でした!
知り合いが関わっていたので、1回目から眺めています。
私らの代は、部活を追い出された後も仙台に残った
奴等が多くて、ギターが得意だった同期のUは
引退後の9月に出演してました。
仙台に残っていた同期と皆で聴きに行きました。確か141から少し南の場所だったと記憶してます。
東京と違って仙台は、こういう活動(実行委)の
メンバは街の何処かで見た顔が多いので面白いなと。
その時の、写真出てくるかなぁ。。。
投稿: えいねん | 2008年9月14日 (日) 00:29
tomatoさん、三度おはようございます~~。
)
(しつこすぎっっ
緑の中の音楽会、いいですね。
naokoさん同様、tomatoさんは何を演奏されたのかな~と
楽しく想像しています。
街中にJAZZが流れていて音楽を浴びるような感じかな。
その中に身をおいてみたいなぁ・・・。
ポスター、すてきですね。
音符がいっぱいなっている木がかわゆいっ。
投稿: こころ | 2008年9月14日 (日) 09:34
昨日は定禅寺通りはジャズで盛り上がったんですね。
NHKテレビで放送されました。
夕方7時の全国放送です。
700グループというと東北各地からも演奏に来たのかな。
tomatoさんも演奏したんですか。
投稿: あだっちゃん | 2008年9月14日 (日) 09:37
★★★★☆★★★★☆
★★★★☆★★★★☆
このお祭り(と言って良いのか…分かりませんが)は
知りませんでした。なんだか良いですね~。東京にも
こんな大きなフェスティバルってないのではないでしょうか?
僕いつも思うのでが、文化の高さってこういう所に出るのかも
知れませんね。先日お話したフリーテンポも仙台のDJですものね。
tomatoさんも演奏されたのでしょうか?
何を担当されたのか…教えて下さい。
投稿: ナチョパパ | 2008年9月14日 (日) 10:24
♪naokoさん、こんばんは~
このジャズフェスは私が卒業したあと始まりましたので、
正直どんな盛り上がりをみせるのか、楽しみでありました。
結果、随所随所でかなりの盛り上がりをみせており、
改めて仙台を見直した次第です・・・・
仰るとおり学園祭のイメージ強いかもしれません。
でも若い人が元気な街は活気があっていいです。
もちろんジャズをこよなく愛する世代もたくさん見に来てます・・・・
私は只のボランティアですよ。
25年前なら、きっと演奏組の方でしたでしょうけどね・・・・
投稿: naokoさんへ | 2008年9月14日 (日) 19:48
♪えいねんさん、こんばんは~
えいねんさんの頃は既にあったんでしょうか。
なかなかのイベントだと思いますよ。
141の南にはステージいくつかあったと思います。
実行委員会の人はみんな若かったです。
トンペイもガクインもフクシダイもミヤガクもショウケイも、
みんな総動員なのでしょうかねえ・・・・
東京では、なかなかこんなイベントできませんねえ・・・・
投稿: えいねんさんへ | 2008年9月14日 (日) 19:54
♪こころさん、三度ありがとうございます
いえいえ、私は只のボランティアで、
演奏するなんて、とてもとても。
でも、いつの日か、サックスはやってみたいなあ、
とは思ってますけど・・・・
定禅寺通りの欅の下で聴くジャズはいいですよ~
木々の枝に音が共鳴しているようで、
森の中の音楽会といってもいいでしょう。
うん、今年のポスターのデザインはいいかもしれません。
Tシャツ買おうかと思ったくらいです・・・・
投稿: こころさんへ | 2008年9月14日 (日) 20:12
♪あだっちゃん、こんばんは~
そうですか。NHKニュースで放映されたのですか。
今宵は最高の盛り上がりをみせていることでしょうね。
(なんせ、私、善福寺から十五夜見ているもんで)
いえいえ、私は演奏しておりません。
将来までとっておきます・・・・
投稿: あだっちゃんへ | 2008年9月14日 (日) 20:15
♪ナチョパパさん、こんばんは~
正直言って、これだけ大きなフェスティバルは
なかなかないと思います。
文化が高いかどうかの判断はわかりませんが、
街ぐるみの盛り上がりというのは
地方自治の原点だと思われます・・・・
あはは、皆さん勘違いです。
私はギターしか弾けませんし、
20年以上弾いておりません。
でも、サックスには興味ありますけどね・・・・
投稿: ナチョパパさんへ | 2008年9月14日 (日) 20:18
はいな。現役だった頃にはじまりました。
tomatoさんが米国に留学されていた頃でしょうか。
最初は、今よりもズット小さい感じで、東京から
戻ってきた広告・クリエイター系や、社会人若手
が中心でした。
そういう方は、都内でのイベント(業務その他のもの)
も経験されていて仙台の面白味をこう語ってました。確かその方は当時40歳くらいじゃなかったか知らん?
「東京だと仙台中心部クラスの街がいくつもあって
情宣しても、砂漠に水を撒く感じなんだが、
仙台位の規模の街だと、小さすぎず、大きすぎず
関係者の顔ぶれが手の届く範囲で、血の通った
イベントになるんだよね…」
光のページェントは'86年からだし、色々と面白い
時代でした。'89年の政令指定都市移行前後は、
都市開発のプロセスが学生にも見えて、面白い
時代でした。(農地指定解除された旧泉市近辺の
開発事例など。
(成功か失敗か異論があるようですけど…)。
相変わらず訳の分からんコメントになっちまいました。。。
西荻の夜をゆっくりお過ごしくださいませ。。。
投稿: えいねん | 2008年9月14日 (日) 22:42
おや!tomatoさんはSTAFFだったのですか!?
楽しいイベントのお手伝い、お疲れ様でした!
おいらもささやかながら募金してシャカシャカ(←正式名称何でしょ?フィルムケースに珊瑚のカケラが入っているヤツ)貰ってきました。
美味しいもの片手にふら~り行き当たりばったりの音楽に触れる・・・。
そんなゆるゆるの楽しみ方がたまらんです。
投稿: ぽち | 2008年9月14日 (日) 22:53
今週もまた編集会議で打ち合わせたみたいにお祭りテーマでタイアップしましたね。この時期は催しが次々はじまります。18回目、700組!!それだけ毎年見学された方が来年は自分も出るぞ~って、思ってしまったのね。いいことです。そしてどんどん出演できる場所を作る企画委員?の方々もおおらかですね。音楽があふれたら町の風景がどんなに豊かになるか、見たいものです。
えっ、Tomatoさんは演奏じゃなくて踊った!
投稿: うお | 2008年9月15日 (月) 06:55
♪えいねんさん、おはようございます
第1回目のころは、
極少人数で始められたようですね。
今ではこんなに大きくなってしまいましたが、
仙台の街は、確かに大きすぎず小さすぎずで、
街ぐるみのイベントはやり易いのかな。
私のいない間に、
仙台は大きく変ってしまった部分と、
今でも昔が息づいているのを感じられる部分とが入り混じっていて、
とても面白い感じがします・・・・
投稿: えいねんさんへ | 2008年9月15日 (月) 08:47
♪ぽちさん、おはようございます
ぽちさんは、
シャンパン片手にゆる~りと楽しまれたようですね。
私は、少しだけボランティアとして活動しただけです。
そうそう、私も募金してきましたが、
あのシャカシャカはよく意味が分かりませんでしたあ。
若い力がこういった健全な舞台で生かされているのを見て、
とても嬉しくなった一日でした・・・・
投稿: ぽちさんへ | 2008年9月15日 (月) 08:51
♪うおさん、おはようございます
秋はドイツでも日本でもイベントずくしですね。
ジャズフェスの参加メンバーは
アマチュアの方々が相当いたんでしょう。
親父バンドも花盛りですから、
緑の下、路上で一度やってみたいと名乗りを上げる方々、
きっと多いんでしょうね。
遠くから来られているメンバーも多かったようですよ・・・・
お~、今度は”踊り”ですか。
はいはい、心は踊っておりましたよ・・・・
投稿: うおさんへ | 2008年9月15日 (月) 08:56