tomato 再び・・・・
標高1100m
栗駒の大自然が
眼前にひろがります・・・・
源泉より湧出されるお湯の量は
毎分6000㍑
乳白色のお湯が
湯船を満々と満たしています・・・・
tomato 再び、です
秋田と岩手の県境
須川温泉の栗駒山荘・・・・
6月14日 8:43am
ここから程近い場所を震源とする震度6強の
岩手宮城内陸地震
栗駒山荘に到着する直前のことでした・・・・
そして7月6日から再開のニュース
(ぽちさん、ありがとうございました)
I will be back! は実現したのです・・・・
聞いてはいました
写真も見てはいました
しかし、このパノラマは
実際に来てみて初めて
その素晴らしさがわかります・・・・
仙台を出るときは曇っていましたし
途中、雨が降り出しましたので
今日もだめかとあきらめていましたが
到着する直前に、なんと晴れてきました
雲がなければ
なんと雪を頂上にいただく
鳥海山まで見えるのですが
さすがにそこまではいきませんでした・・・・
泉質は、強酸性のミョウバン・リョクバン泉
湯船をあるく度に
湯の花が舞います・・・・
湯の温度は吹き出し口から離れれば
42℃くらいでしょうか
標高1100mですから気温も低く
温泉を楽しむには丁度いいくらいでした・・・・
後から来られた、おとうさんと随分と話し込みました
(モデルをお願いしたところ、快く引き受けていただきました)
たぶん地元の方だと思います
栗駒の自然のこととか
いろいろ教えてもらいました
普段の年であれば今頃も
ハイキングなどの観光客で賑わうそうですが
残念ながら、地震以降客足はさっぱりです・・・・
内湯でも十分くつろげます
おとうさんが出た後もずっと一人でした
気は楽でしたが
やっぱり何人かで楽しんだほうがいいなあ
そんなこんなで1時間弱
ぼ~っとすることができましたが・・・・
向って右側が大展望風呂です
須川温泉 栗駒山荘 準備万端です!
帰りがけに何組かの宿泊客とおぼしき方々と
すれ違いました♪
いいお湯と大パノラマをお楽しみ下さい・・・・
未だに10名の方々が行方不明のままです
道路も、岩手県一関市からここまでの道は
完全復旧のめどはたっていません
震災の爪後は予想をはるかに超えるものでした・・・・
引き続き、東北地方で地震が頻発しておりますが
それでも復興は着実に進んでおります
また再びたくさんの人が訪れることを信じてやみません
微力ではありますが
拙ブログで
”みちのく”の紹介続けて参ります
東北地方は
これから夏祭りが佳境です・・・・
須川温泉 栗駒山荘
秋田県雄勝郡東成瀬村春川字仁郷山国有林
0182-47-5111
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
栗駒山荘、再開したのですか。
良かったですね。
私は栗駒山は3回登りました。2回は一関から須川温泉経由で、あと1回は築館方面からでした。
須川温泉には入った事がありますが、栗駒山荘には行ったことがありません。
湖かと思いましたよ。
投稿: あだっちゃん | 2008年8月 2日 (土) 20:54
素晴らしいことですね!
私、入れなくたって、この温泉を見ているだけで元気が湧いてきます~
再び訪れることができたtomatoさん、
あの日から今も変わらず湧き出ている須川温泉、栗駒山荘の湯・・・
(自然の)生命の力のようなもの、感じています。
モデルさんがいいですね、
誰もいない湯となんだか温かさが違う。
できれば美人さんが絵になったけど、、いえいえ
無理を言っちゃいけませんね。(笑)
1100メートルってすごいなぁ、大パノラマ☆
晴れてよかったですね、
やっぱり強運のtomatoさん。
投稿: naoko | 2008年8月 2日 (土) 22:17
tomatoさん、ついに、ついに、行かれたんですね~!!!
この記事を拝見していたら涙が出そうになりました
あの日あんな震災に現地で遭われて、もう行きたくないと思われたら…どうしようかと案じておりました。
やはり普段の行いが良き方が行かれると、大パノラマが広がるんですね!
おいらは霧の中で幻想的な入浴でしたが(笑)。
天候を見て次回は山頂を目指したいと思っております。
ココはこの露天風呂も建物外観も素晴らしく、いつも行くたびに見惚れてしまいます。
現在の交通の不便さはありますが、元の賑やかな栗駒山荘に早く戻って欲しいと願います。
どうかtomatoさんのブログでも、美しい写真と文章でみちのく情報たくさん発信して下さいませ!
投稿: ぽち | 2008年8月 2日 (土) 23:12
♪あだっちゃん、こんばんは~
栗駒山荘、再開です。
ついでに須川高原温泉も再開してますよ。
登山も一部オープンになっているコースあるようです。
栗駒山荘、今度是非お出で下さい。
秋もいいですよ~
お空に浮かぶ、白濁の温泉、ってな感じです・・・・
投稿: あだっちゃんへ | 2008年8月 2日 (土) 23:43
♪naokoさん、お帰りなさ~い
こちらも東北の地から、にごり湯のご紹介で~す。
実は途中の道は補修中のところが多く、
アスファルトのひび割れも応急処置のところが
まだまだたくさんありました。
鳴子温泉を抜けて大回りしてしか行けないので、
仙台から3時間以上かかるんです。
ですから、晴れてくれて本当に嬉しかったです・・・・
モデルが美人さん、だったら嬉しいのですが、
今頃、留置場のなかでしょうねえ・・・・
秋もきっと素晴らしいと、
再訪を決め込んでいるところです。
tomato また再び・・・・
投稿: naokoさんへ | 2008年8月 2日 (土) 23:51
♪ぽちさん、こんばんは~
いえいえ、ぽちさんが教えてくれなかったら
今でも気がつかなかったかもしれません。
こんな立派なお風呂があるのですから、
今度は是非、秋にでも泊ってみたいんですが、
さすがに無理でしょうねえ・・・・
ぽちさんの”つれづれ草”は、
いつも参考にさせていただいております。
今後とも、お互いに”みちのく”のいいところを
全国に紹介して参りましょう!
因みに、東鳴子も泥湯も、スカスカでした(涙)・・・・
投稿: ぽちさんへ | 2008年8月 2日 (土) 23:57
>源泉より湧出されるお湯の量は毎分6000㍑
なんか比較しようがないですけど
1秒間に100リットルですから
噴出してるって感じですよね?すごい!
いい眺めです。
やりましたね。
僕も入りたいです。
投稿: tarutaru | 2008年8月 3日 (日) 21:14
♪tarutaruさん、こんばんは~
そうなんですよ。たいへんな湧出量です。
この湯は更に上にある須川高原温泉の近くから湧き出していて、
文字通り川のようになって出てきています。
一か所から湧き出す量は全国第2位だそうです・・・・
眺め最高ですよ。
私もtarutaruさんとご一緒して、
いろいろお話してみたいです。
やっぱり、日本人は裸と裸のつきあいですから・・・・
投稿: tarutaruさんへ | 2008年8月 3日 (日) 21:47
★★★★☆★★★★☆
★★★★☆★★★★☆
素晴らしい光景ですね。
本当に再開出来て良かったですね。
この素晴らしい光景が無になってしまうのは
やりきれませんものね。
それにしても…何というシチュエーションなんでしょうか!
ただもうひたすらに、この場で湯に浸かりながら
リラックスしたい。。と思いました。
これって…このシチュエーションで周りから
見られたりしないのでしょうか?(下らない質問ですいません(;^_^Aエヘヘ)
投稿: ナチョパパ | 2008年8月 4日 (月) 20:50
tomatoさん、こんばんは。
相次ぐ大地の揺れで、ご当地にお住まいの皆様は心を痛め
られ、そして暮らしにもご不便があろうかと思います。
駅で東北夏祭りのポスターを見ると大変なのだろうなぁ
と暢気に思っている私でした(スミマセン)。
そうなんだ~、着実に元に戻りつつあるのだ~ってこと
tomatoさんのお写真見せていただいて思いました。
皆が訪ねることが復興にもつながるのですよね。
今は私、ちょっと動けないのですけど、今度はそちら
方面に!
今はその気持ちをもって、tomatoさん写真の温泉に
ざぶーんと飛び込ませていただきます~
あー、また温泉で泳いでしまった・・マナー違反じゃ。
しかも先客アリ(!)男湯でした~~~超イカンわ!!。
投稿: こころ | 2008年8月 4日 (月) 22:57
♪ナチョパパさん、こんばんは~
前評判どおりの眺望でしたし、
晴れてくれたので本当に良かったです。
是非リラックスしに、いつ日かお越しいただければ!
最後から2枚目の写真でおわかりのとおり、
ホテルが山の斜面に作られていますので、
湯船の縁に仁王立ちでもしない限り大丈夫だと思います。
見られてもあまり気になるような状況でもないような気がします・・・・
投稿: ナチョパパさんへ | 2008年8月 5日 (火) 21:15
♪こころさん、こんばんは~
復興は着実に進んではいますが、
未だ不便なところはありますし、
地方全体の風評被害も深刻です・・・・
ザブンと飛び込みたいお気持ち、よ~くわかります。
新潟からであれば山形を抜けて来られますので、
ご主人におねだりして、秋にでもザブンしに来て下さい・・・・
投稿: こころさんへ | 2008年8月 5日 (火) 21:19