今が旬!
旬のものを食べるのが一番!
てなわけで、天気がいいので決行しました・・・・
岩牡蠣です
ここは、仙台から200㎞ほど北北西に行った
もう山形と秋田の県境に近い、
吹浦(ふくら)漁港の近くの道の駅です
ほとんど高速道路でいけるので
3時間弱で到着しました・・・・
こんな感じで、その場であけて
食べれるようにしてくれます
手で牡蠣殻の大きさ、わかると思います
「何年ものですか」
「そうさねえ。5年くらいかねえ」
このあたり一帯の庄内浜は、
鳥海山(ちょうかいさん)からの伏流水が
随所から湧き出ていると言われてます
湧き出るところは周囲より温度が低く
しかもミネラルが豊富なため
とても美味しい岩牡蠣がとれるそうです
そして、ここの岩牡蠣は
6月から8月上旬が、まさに旬なんです・・・・
これがその鳥海山
今日は雲がかかっていて残念ですが
山形と秋田にまたがる
標高2356mの活火山
日本百名山の一つです
そして、これが吹浦港のちょっと北側の海
山が育む海、とは良く言ったものです
気仙沼の唐桑町も、山を育てた結果
もとの豊かな海に戻ったことで有名です・・・・
浜から戻ってきたら、別のお店発見!
ふら~っと吸い寄せられていきます・・・・
もう一ついただきました
今度は、少し小さめのやつ
これでも十分だけど・・・・
肝心のお味
言葉ではなかなか表現できません
のどから鼻に抜ける独特の匂い
ミネラルの塊
”磯を丸ごと”、っていうのが一番かな
生きてて良かった、と思うのは
たぶんこんな時だろう、と思います・・・・
道の駅 鳥海「ふらっと」
山形県飽海郡遊佐町大字菅里菅野308-1
0234-71-7222
他
※値段はお店や時期で異なるのでしょうけれど、
大きさによって、だいたい一つ350円から650円ぐらいでした
安いとみるか高いとみるか
高速代やガソリン代いれたら
なんて野暮なことは考えません・・・・
« ぬか漬け | トップページ | 太古の記憶・・・・ »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ぬか漬け | トップページ | 太古の記憶・・・・ »
岩蛎、生でいただいたんですね。
美味しそうですね。普通の蛎より大きいですね。
鳥海山は山麓までは何回か行った事がありますが、まだ登った事がないんです。
海抜0mまで裾野があるこの山、一度は登ってみたいです。
投稿: あだっちゃん | 2008年6月28日 (土) 22:03
美味しそう~
かきすきなんですが、ある時から急にお腹を壊すようになり
食べられなくなりました。
悔しすぎます。
投稿: kiko | 2008年6月28日 (土) 22:48
おおぉーーー いくつ書いても足りないくらい、
なんと贅沢なことでしょう、「磯を丸ごと」ねぇ、
海のミルクって言いますね。
それにデカイです、牡蠣がぁ。
スケールの大きさはそればかりじゃなく、
牡蠣を求めて200キロ!!のtomatoさん。
ゼロが一個多いのかと思ったくらいです。
お酒をいただけないのが辛いですね!?
それにしても、美味しそう~
吹浦(ふくら)漁港とだけあって、身もふっくら。(笑)
見事な牡蠣ですね☆☆☆(三つ星です♪)
Canonのキャップ、今眺めています。。(ひゃ~)
投稿: naoko | 2008年6月28日 (土) 22:49
♪あだっちゃん、こんばんは~
岩牡蠣でもこんなに大きいのはなかなかないんでは?
今日は鳥海山にも行きたかったんですが、
結局行けずじまいでした・・・・
投稿: あだっちゃんへ | 2008年6月28日 (土) 23:57
♪kikoさん、こんばんは~
あ~、やっぱり。
お正月でしたっけ。体長崩されたの。
牡蠣だったんですか。
一度あたると、なかなか次の食が進まない、
というけど、やっぱりそうなのかな。
そういう意味ではごめんなさいね・・・・
投稿: kikoさんへ | 2008年6月29日 (日) 00:00
♪naokoさん、こんばんは~
岩牡蠣、ついに登場です。
この大きさにはびっくりです。
余程、適しているのですねえ、この海が・・・・
う~ん、自分でも200㎞はやりすぎかと思いましたが、
まあ、この日もお決まりのように・・・・でしたから。
続きはまた明日にでも。
ふっくらねえ・・・・気が付きませんでした。
投稿: naokoさんへ | 2008年6月29日 (日) 00:06
tomatoさん、こんばんは。
これは安いですよ。
新鮮な蛎は、本当に美味しいですよね。
葉山に茶屋というレストランがあって、
シーズンに蛎食う会が開かれます。
蛎はワインにも合うし、お酒やビールでも美味しいですね。
それに身体にもいいし、tomatoさん、東北を満喫されてますね。。。
投稿: ジェーク | 2008年6月29日 (日) 00:21
★★★★☆★★★★☆
★★★★☆★★★★☆
知りませんでした…この時期が旬なんですね?
美味そうですぅ~堪りません。
牡蠣大好きです。
ご存じだと思いますが、パリの牡蠣も有名ですが
フランスの牡蠣の元は広島産です。
フランスの牡蠣が全滅した時に、広島から手が差し伸べられた
のです。
でもやはり海が違うのか? 全然違うものになっています。
あーーーーーーーーーーーーーー食いてぇ~。
ちなみに今が旬って事は、東京でも食べることが出来るのでしょうか?
投稿: ナチョパパ | 2008年6月29日 (日) 01:47
♪ジェークさん、お早うございます。
たぶん東京の料亭で食べると、
大きさによるけど1000円以上はするかもしれませんね。
おじちゃん、おばちゃんがその場でコキコキあけてくれるのが、
なんともいい雰囲気です。
記事では言ってませんが、
実は、開けたら実が小さかったようで、
一つ取り替えてくれたんです。
黙ってれば全然わからない大きさだったと思いますが、
とても気分が良かったです・・・・
このスタイルだと、
お酒が飲めないのが確かに難点ですね(笑)
投稿: ジェークさんへ | 2008年6月29日 (日) 07:33
♪ナチョパパさん、お早うございます。
そうですか、パパさんも牡蠣お好きなんですね。
良かったあ~
牡蠣は全世界で広く食されていますね。
アメリカでも手軽にオイスターバーが楽しめます。
へえ~、フランスの今の牡蠣は広島原産なんですか。
知らなかったあ・・・・
夏が旬な牡蠣は岩牡蠣です。
広島や松島で有名なのは真牡蠣(まがき)で、
これは産卵期の終わる冬場しか食せません。
今でしたら、東京ででも卸されていると思いますし、
現地からのインターネットショッピングもあるようですよ~
是非ご賞味あれ。
くれぐれも、あたらないでねえ~・・・・
投稿: ナチョパパさんへ | 2008年6月29日 (日) 07:43
tomatoさん、おはようございます。
すごっっっ、大きな岩牡蠣。
レモンがのせられたものを見たら、うううーん、おいいしそうっっっ。
以前、仙台市内で生牡蠣珍しい~って思ったのに、これはそれ以上です。
あ~、食べてみたいです。
ごつごつした貝殻が磯の雰囲気をたっぷりと醸し出していますね。
投稿: こころ | 2008年6月29日 (日) 08:31
♪こころさん、お早うございます。
ブログ更新は、あまり気負いせずマイペースがよろしいかと。
その分、コメントでお会いできて嬉しいです・・・・
久々に日本海を間近に見てきました。
太平洋と違う穏やかな雰囲気がいいですね。
とくに鳥海山の麓、といった雰囲気も魅力的でした。
岩牡蠣も、このシチュエーションにぴったりの
”海の幸”を十分表現してくれました。
この牡蠣殻、持って帰りたいくらいでした。
あまりにも見事なもんで。
こころさんも、牡蠣お好きなようで良かったです。
新潟でも市場で手に入ると思いますよ・・・・
投稿: こころさんへ | 2008年6月29日 (日) 09:23