雨の露天風呂
雨・・・・
今朝も起きたら、雨でした
お百姓さんには申し訳ないけど
お休みの日の雨は、正直めげる ・・・・
トラコンくんもめげている
一週間ぶりに表に出て
走れると思っていたのに
朝からご機嫌ななめ、です・・・・
そうだ
こんな日は、温泉だあ・・・・ 露天風呂だあ・・・・
と、なんの脈絡もなく決意した、私は
朝ごはんを食べたあと、
いそいそと支度をして、出かけました
午前9時過ぎのことです・・・・
向かったのは
仙台から西へ30㎞弱、山形県境の近く
広瀬川源流沿いの
作並(さくなみ)温泉です
少し南に戻ったところにある秋保(あきう)温泉に
その地位を奪われてしまったそうですが
昔から、仙台の奥座敷と呼ばれてきました・・・・
東北の温泉地らしく、
大きなこけしが迎えてくれました
10時ちょと前のことです・・・・
今日おじゃましたのは、
”湯づくしの宿 一の坊”
近代的なホテルではありますが、
なかなかのお風呂をもっています・・・・
なかは、こんな感じで
かなり大きめの内湯と
2つの露天風呂があります
内湯だけでも十分リラックスできますが、
雨の露天風呂を楽しむべく
浴衣を着替えなおして
露天風呂へ向かいます・・・・
けっこう長い廊下なんですが
雰囲気がでるような工夫がされていて
なかなか、です・・・・
途中、外の緑も美しく
廊下のそこかしこに椅子が置いてあって
湯上り客が、
ぼ~っとくつろげるようになっています・・・・
柔らかい灯りが、
こころを落着かせてくれます
この時間帯の男湯は
”広瀬川源流露天風呂”でした・・・・
脱衣場もそうなんですが
総じて清潔さを強く感じさせてくれます
ああ、湯けむりが、こころを躍らせます・・・・
湯船は全部で4つ、
それにヨモギの葉を燻したサウナがあります
湯船はそれぞれ温度も異なり
なかには130㎝の深さの
立って入れるものもありました・・・・
泉質は、低アルカリ性で無色の42~3℃前後のお湯です
湯船のすぐ下は
広瀬川の源流です
湯船からあふれ出たお湯は
そのまま、広瀬川に流れ込みます・・・・
温泉が絶えず流れ込む音
広瀬川のせせらぎ
空から落ちてくる雨に、心地よさを感じながら
小一時間、ぼ~っとしていました
雨の露天風呂です・・・・
もう一度、内湯に入って、
2時間弱ぐらいたったでしょうか
お腹がすいたので、
お蕎麦を食べました
お風呂上がりのお蕎麦
最高です・・・・
この、”一の坊”の温泉
なかなかです
日帰り入浴でも
1700円もするのですが
これは、その価値は
あるかもしれません・・・・
(お~っと、回し者ではありませんよ)
小雨が降る中、仙台への帰路につきました
午後3時ごろの到着です
雨の日もなかなかです・・・・
作並温泉 湯づくしの宿 一の坊
宮城県仙台市青葉区作並温泉
022-395-2435
« トラコンでいく松島 ~奥松島編~ | トップページ | おかま »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
雨、、そちらも雨なのですね。
いいな、いいな、いいな、いいな~~~っ
いくつ書いても足りないくらいです、
いいな、いいな~~ あーまだ足りん。。
なぜってこんな日は温泉! と私も思いました。
でも、思っただけで・・・(泣)
「一の坊」は素敵なお宿、どこかで見た記憶があります♪
作並温泉も、そうそう秋保もね!!行ってみたいです。
なにぃ?それにお蕎麦って!
・・・いいな~ で始まり いいな~で終わる
今日のコメントです。。
投稿: naoko | 2008年5月31日 (土) 18:51
しっとりといい感じですね~
雨の露天風呂とお蕎麦、、最高ですね~
仙台に行かれてから、ウラヤマシイことが多いです。
投稿: kiko | 2008年5月31日 (土) 19:22
★★★★☆★★★★☆
★★★★☆★★★★☆
あーなんだか楽しんじゃって。。。
羨ましいですぅ~。・゚・(ノД`)・゚・。トホホ
考え方を変えれば、東京だって
同じような事が出来るはずなのに
何故か腰が重いのは…私の出不精が
原因なのでしょうか(^_^;ゞエヘッ
それにしてもこれで1700円なら、
確かに価値があるのではないでしょうか。
ところがこの温泉までの足…
トラコン君がないとしたら、
一体どうやっていったのでしょうか?
投稿: ナチョパパ | 2008年5月31日 (土) 20:42
tomatoさん、こんばんは~。
すご~い大きなこけしですねぇ。
作並温泉、私の中では有名温泉のひとつですが、秋保温泉とのライバル決戦があるのですか
このこけし、トラコンくんが見たらおどろいたでしょうね。
こけしは作並系とか鳴子系とかいろいろあって特徴が違うことを思い出しました。
私もこのビッグこけし見てみたいです。
雨にぬれた緑が美しいですね。
すてきなお宿の温泉、いいですね。1700円出しても私も入りたいっっ。
実は私、イベント後の疲労が回復せず、今日は近所のスーパー銭湯に行きました。大きいお風呂に入りたくて・・・。
600円でした。
なので・・・・ま、そういうことです(笑)
日替わり風呂はブルーベリーの湯。ジュースみたいでした(爆)。
投稿: こころ | 2008年5月31日 (土) 22:48
おお!一の坊ですねぇ。
2枚目の写真の建物の建築工事のドカチンバイト
で、市内から原付で半年ぐらい通いました。
廃材を入れた建築現場用の袋を背負って、階段を
何度も下りましたねぇ。
改築から20年たつと流石に外観は古びますね・・・。
って、皆様の感想からは懸け離れたフォロー
して見たりして(天邪鬼ですねぇ)。ではでは。
投稿: えいねん | 2008年5月31日 (土) 23:13
♪naokoさん、こんばんは~
日本全国、雨なんですねえ・・・・
作並温泉には秋にもきたことありますが、
秋の作並をお見せしたら、
”いいなあ”が、更に倍ぐらい出るかも。
こうなったら、秋の作並、意地でもレポートします(笑)
お蕎麦は意外とおいしかったです。
お店の雰囲気もよくて、
うん、これはお薦めのお宿と言えましょう・・・・
投稿: naokoさんへ | 2008年5月31日 (土) 23:14
tomatoさん、こんばんは。
やっぱり仙台はいいですね~。
温泉だって本格温泉ですもの。
私は今日、高井戸の美しの湯へ行ってきました。
考えたことは同じでも、内容は大きな違いが。
透明なお湯が、羨ましいですぅ。。。
投稿: Mahalo | 2008年5月31日 (土) 23:15
♪kikoさん、こんばんは~
”しっとりと”、なんて言ってあげると、
雨も、まんざらでもありますまい。
広瀬川源流がいい味出していました・・・・
ふだん、独りぼっちですので、
休日のこれくらいの息抜きは、是非お許し下さい・・・・
投稿: kikoさんへ | 2008年5月31日 (土) 23:19
♪ナチョパパさん、こんばんは~
あはは、朝から楽しんでます。
梅雨の仙台の楽しみ方、見つけましたあ~
確かに、善福寺あたりからだと、
奥多摩ぐらいまで足を延ばすのと同じかも知れませんね。
違うのは、人も車もすいていることですね。
実はこれが決定的な要素なんだと、今更ながら感じました。
作並温泉までは電車(仙山線)か車の二通りあります。
仙山線の作並駅はちょっと離れているのですが、
ホテルまでの無料送迎バスがあるので楽ちんです。
今日は、私の車で行ってきましたあ。
トラコンくんは、当然御留守番です・・・・
投稿: ナチョパパさんへ | 2008年5月31日 (土) 23:28
♪こころさん、こんばんは~
東北地方はこけしが多いですね。
この前行った、鳴子の方がもっと、こけしは盛んでした。
実は、妻があまりこけし好きではないんで、
前回はあまりご紹介しませんでした。
1700円は高いなあ、と最初は思っていましたが、
確かに、これなら納得です。
綺麗で手入れが行き届いていますので
それだけで気分もだいぶ良いです・・・・
いやあ、近くにスーパー銭湯があるならいいじゃないですか。
やっぱり、手足をぐんと伸ばしてお湯につかりたいですよねえ。
お~、ブルーベリーの湯、気持ち良さそうです・・・・
投稿: こころさんへ | 2008年5月31日 (土) 23:36
♪Mahaloさん、こんばんは~
高井戸の美しの湯、私も行きましたよ~
懐かしいです・・・・
こんな日は、やっぱり皆さん温泉が恋しくなるんですね。
近くにそんなところがある分、幸せです。
今度は秋保温泉にも行ってきます、と予告しておきます(笑)
連休中は、にごり湯が多かったのですが、
透明な湯も、なかなかです・・・・
善福寺公園に響く、シナちゃんの声。
ああ、懐かしい・・・・
投稿: Mahaloさんへ | 2008年5月31日 (土) 23:48
♪えいねんさん、こんばんは~
お~、一の坊の改築工事に、
えいねんさんの汗が混じっていたのですか。
外観は古くなっていましたが、
内装はその後もマイナーチェンジしているのでは
ないでしょうか。
今風のいいホテルになっていました・・・・
投稿: えいねんさんへ | 2008年5月31日 (土) 23:54
tomatoさん
)
こうなることを予想して、除道(じょどう)して
おきました~♪(ウソです
作並の先にはニッカの宮城峡蒸溜所があります。
仙台のご当地ウイスキーと呼ばれる所以ですね。
ここもまた宜しからずや、っかと。
んで、[奥新川~仙山トンネル(面白山信号場)~
面白山高原 ~山寺]は趣がございまする。
ではまた、ちゃぉ!
投稿: えいねん | 2008年6月 1日 (日) 16:17